ボウリング,フィットネス,基礎体力

MENU

フィットネス/基礎体力

 みなさんはどうですか、なかなかいけなくて、しばらくぶりにボーリング場にいってゲームをすると、 わずか2ゲームくらいで汗がにじみ、すこし息があがり、足や膝にきているのを感じたことはありませんか。

 

管理人はてきめんです。日ごろの運動不足がたたります。でもよく考えると使うべき筋肉をつかって、バランスをとって投球する 「スポーツ・ボーリング」がそれなりにできているからなんだろうなあ!とも思います。

 

でも極端な体力不足になると危険なので注意しています。そこで管理人が日ごろ気を付けている 「フィットネスと基礎体力」についてご紹介しますので参考になさってください。 ただ定期的に有酸素運動でもある「スポーツ・ボーリング」をしている方はご自分が思っている以上に体力があるはずです。

「スポーツ・ボーリング」を念頭に4つご紹介します。
■ 足腰:歩く運動/ウォーキングが基本です。いつも歩かれている方はOKです、 歩かれていない方の対策として紹介します。
■ 腹筋:フォーム姿勢を保つためと、腰痛予防です。
■ 柔軟性:ケガの予防と、腰痛予防にも関連しています。
■ バランス:ぶれないでステップするために。これは管理人が乗り物酔い対策にもつかっている方法です。

 

尚、やりすぎは禁物です、目的は「スポーツ・ボーリング」ですからその前にケガをしないでくださいね。

 

■ 足腰:助走とインステップ

1. その場足踏みでも効果はあります。3分間足踏みをやってみてください、ちゃんとききます。
2. いすに腰掛けて片方の膝をのばして5秒静止。息はとめません。 そしてもう一方の足も行います。これで1セットとして3セットくらいを行います。
3.スクワット10回を1日回。屈伸から伸びる時意気をはきます。
4. 市販のベルト式のウォーキング・マシンで歩く。管理人はこれを使っています。これは効果はありますが、 スペースをとります。
5. 注目している最新の足腰をきたえるシューズとマシンです。
一つは重くしたシューズで歩くマッスルトレーナーです。金属板ではなくて、金属の粉末を混ぜたゴムをつかっているので滑らかにあるけるものです。

 

もう一つは ツイスト&シェイプ です。これは「ベルト式のウォーキング・マシン」と比べて場所を取らなくていいかなと思っています。 フィットネス・ジムで同じようなものがあってつかったことがありましたが、使い勝手はよかったので効果があると思います。

 

■ 腹筋:フォーム姿勢

1. 膝を立てて仰向けになり、両手を頭にかるく付けて上体を少し浮かせます。腹筋にきいていればOKです。 5秒停止して元に戻します。これを10回くらい。上体は決しておこしません。特に風呂上りが効果的です。
2. 管理人は市販のアブトレーナーという器具をつかっています。これは効果はあります。 特に腰が怪しくなると急いでこれをつかって腰痛を予防しています。
3. 最新の腹筋を鍛えるマシンです。
効果のありそうなアブキングプロです。ただ場所を取りそうです。

 

■ 柔軟性:ケガの予防

1. 膝を立てて仰向けになり、両手を頭にかるく付けます。 片足だけのばして、のばしたままあげていきます。あがりきったところで10秒静止して元に戻します。次に反対の足も同じように行います。 これを3回くらい。特に風呂上りが効果的です。
2. 管理人は市販のうれっこストレッチングEXという器具をつかっています。これも効果があります。腰痛予防としてもつかっています。

 

■ バランス:ぶれない

1. 普通にたちます。そして片足をすこし浮かせて1本足で立って10秒静止します。次に同じように反対の足でも行います。 これでおわりです。これで効果があります。慣れてきたら目をつむっておこないます。

 

ここで注意して欲しいのは、「1日1回だけ」行ってください。10秒としていますが、 それ以下5秒とかで足がついたらそこでやめて反対側をおこなってください。 1日1回以上やると頭がくらくらして具合がわるくなること請け合いです。 数日目が回った状態からぬけだせず危険です。管理人実証ずみです。
2. 旅行などで長時間乗り物に乗る予定のある時は、管理人は3日から1週間前から上の1.を行っています。 これでバス・船・飛行機・電車などの乗り物酔いが軽減されるはずです。

 

               >>NEXT STEP


国産うなぎ通販の選び方をご紹介!

スポンサードリンク