メジャーシートの読み方
(現在、作成途中ですがアップしています。内容が変わる場合があります。 )
メジャーシートの読み方・利用法
マイボールは、ボールを買ってもさらの状態(指穴があいていない)なのでそのままでは投げられません。
親指・中指・薬指の指穴(サム・フィンガーホール)をドリラーの方に作ってもらわなくてはなりません。 ドリルしてもらって初めてマイボール完成になります。
ドリルしてもらう時、「ちょっと、ちょっと」と呼ばれて、ボールと指の関係の寸法を測られると思います。 その時のデータを書き込んだものがメジャーシートです。 メジャーシートはあまり気にしないアマチュアボウラーの方が多いです。管理人も正直にいうと あまり気にしていなくて、ドリラーの方にお任せです。
2回目以降は、指穴の感じや、ボールのフィット感を説明しています。メジャーシートはちらっと見ただけですが、 ちゃんと作ってありました。ボウリング・マガジンにも毎回プロのメジャーシートが載っています。
(メジャーシート・サンプル)
利用の目的
■ マイボールをつくる時メジャーシートを利用する
【1】直接来店してプロショップでボールを購入して、そのプロショップでドリルをお願いする場合。
【2】通販やプロショップでボールを購入して、購入したところでないプロショップでドリルをお願いする場合。
【3】通販でボールを購入して、通販先でドリルもお願いする場合。
上の3つが考えられますが、【1】メジャーシートの有無は問題になりません。(料金は0〜1000円くらい )【2】はドリルをしてもらうところに自分のメジャーシートがあれば問題ないです。 【3】はメジャーシートがないとドリルしてもらえません。(【2】【3】の料金は3000〜5000円くらい )
■ ボウリングの上達のためにメジャーシートを利用でする
ある程度わかっている事は意味あると思います。ただ結構奥が深くて混乱してくるんで・・・、プロ的でないがぎりはほどほどでいいと思います。
自分のメジャーシートを持ちたい方のために「メジャー会(ダックスさん主催)」 という催しが東京・大阪・名古屋などで定期的におこなわれていたりもします。
読み方
■ ピッチ
■ スパン
■ ブリッジ
■ コメント
スポンサードリンク