ボウリング,アベ200,投げ方,コツ,上達,ケガ,用品,プロショップ,室内,スポ−ツ,アベレージ,200,マガジン,技術,ストライク,スペア,スパット,親指

MENU

リリ−ス時の頭とボ−ルの位置:上達のヒント11

スポ−ツとしてのボウリング
最終的に、リリ−ス時にボ−ルが頭の真下にくるフォームです。(RELEACE)

 

11 リリ−ス時の頭とボ−ルの位置

 リリ−ス時にボ−ルはほぼ頭の真下にあります。そこでボ−ルの通り道を確保するために体はやや傾くことになります。

 

一般に「リリ−ス時に体をかたむけないようにとか,肩を下げるなとか,背筋はまっすぐにとか,脇をしめてとか」解説されていますが, これらはある意味,ある程度のレベルまでの説明なら正しいのです。

 

しかしAVG.200を目指す時点ではこの解説のままのフォ−ムでは不可能ですし,フォ−ムが窮屈すぎて 動きがとれません。

 

大枠で解釈してあまりとらわれすぎないほうがいいです。もっとフォームをすこし自由に考えてむしろこれらの解説は卒業すべきです。

 

意識すべきなのは,リリ−ス時に猫背にならず頭をあげて,右腕が重力にさからわないまっすぐ下がった点を通っていることです。そのフォ−ムだと自然に頭の下に ボ−ルがきています。

 

また体が傾くので左腕,左足を左にのばしてバランスをとる必要があります。その練習にはボ−ルを持ってリリ−ス時のフォ−ムをし,右足一本で立ち,その状態ですこしボ−ルを前後に 振ってみます(上の図の形)。静止してこの形をとってもバランスをとれば倒れません。その感じがよくわかると思います。

 

助走中は頭とボ−ルの位置は変化します

  アドレス時からリリ−スまでをみると,斜行を考えないとしていわゆるまっすぐに歩く時,アドレス時から比較してリリ−ス時には, インステップと体を傾ける分だけ頭が横への移動します(黒のライン-->赤のライン)。

 

またボ−ルは一旦少し外に出て,インサイド・アウトの動きからリリ−ス時にはほぼアドレス時の位置に戻ることになります(赤のライン)。

 

その結果,リリ−ス時には頭の下にボ−ルがきているということになるのです。


国産うなぎ通販の選び方をご紹介!

スポンサードリンク